IKUE M
IYA(IndianYogaAssociation)認証指導者試験Level.2合格(片岡鶴太郎さんで有名な試験です)
インド中央政府・科学技術省公認・スワミ・ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団 ヨーガインストラクター
タイ政府認定タイヨガマッサージスクール・ITM 基礎・応用クラス卒業
一般社団法人日本ヨーガ療法学会公認・ヨーガ療法士講座(YTIC) 卒業
一般社団法人日本ヨーガ療法学会会員・日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士
Dr.Bheema Bhatta,M.D によるアーユルヴェーダ初級講座ディプロマ取得
同 中級講座 受講
同 上級講座 受講
IPM認定ヘナインストラクター
ヘルパー2級資格あり
最重度知的障害を持つ子育て介護
千葉市緑区鎌取駅周辺おゆみ野地区にて教室やサークル及び春秋の屋外での青空ヨーガ、千葉市中央区蘇我駅近くの地域活動支援センター、公共施設などでヨーガ療法指導中。アーユルヴェーダとヨーガセラピーの良さを生かしながらの各種相談も。
ワンオペ子育て介護の頑張りすぎなどで、心と身体のバランスを完全に失った経験があり
抗うつ剤&安定剤&睡眠剤に何年もお世話になっていました。
立派なカサンドラ症候群(言葉は知りませんでしたが)でした。
ずいぶん悩まされた腰痛
(第1子妊娠中に初ギックリ腰&18kgまで抱っこ&おんぶが必要だった第2子)
OL時代から極度の冷え症
(スーパーマーケットで冷えから気持ち悪くなり、電車内で気を失った事も)
「ストレスのあるあなたに良いのでは??」と誘われてヨーガサークルへ。
「面倒だな」と思ってた日でも終わる頃には穏やかにリラックスしている自分。
友人の勧めもありヨーガの良さを伝えるお仕事を意識するように。
日頃療育にお世話になっており「療法」に惹かれて
2011年5月 日本ヨーガニケタンにてヨーガインストラクター講座(YIC)受講開始
2012年7月 インド中央政府認定ヨーガインストラクター資格を取得
2015年10月 『日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士』
2012年8月 「二人ヨーガ」タイ古式マッサージを習得。
心身を整える事への興味から四千年前から伝わる中国医学の基となった
アーユルヴェーダ(サンスクリット語で「生命の科学」)の世界に。
インド大統領やWHO(世界保健機関)の顧問医をされたアーユルヴェーダ医師Bheema Bhatta氏に師事。
奥深い世界の勉強は引き続き取り組み、教室の中でもご案内中。
ヨガを伝える&自身のベースとなるインドヒマラヤに歴代伝わる伝統的ラージャヨーガ。
師匠・木村慧心師のラージャヨーガ修行会に毎月、年2回集中修行会へ参加。
鎌田穣(臨床心理士&公認心理士)先生による認定ヨーガ療法士の為のカウンセリング講座/
初級・中級・上級講座
勇気づけ・執着こだわり・五蔵説アセスメント臨床実践・状況依存ラッキーから自己努力ハッピーへの転換等
カウンセリング事例検討会、マインドフルネスを学ぶ講座
内観法参加:仏教を基に宗教色を除いた自己探求法(保険適用が認めれる精神療法)
集中内観に2クール(2013年9月&2015年3月)& 内観カフェ(2015年2月〜)参加
その他各種講座へ参加
アーユルヴェーダセミナー講座、YIC・YTIC講座再受講、ヴィパサーナ瞑想会
ヨーガとメンタルヘルス講座、統合失調症・ヨーガセラピー講座・インド哲学講座 等々
共同国際会議「ヨーガ療法学会研究総会」ポスター発表
2015年4月神戸市 「うつ病を併発した不登校児に対するヨーガ療法指導報告」
2017年7月福岡市 「パニック発作・自律神経失調症に対するヨーガ療法指導報告」
ヨーガセラピーを学び実践して変わったこと。
気付いたらお薬の必要がなくなり、腰痛も冷え症も気にならなくなってました。
それ以上に驚いた事、先の不安・大変さなど、「凄いストレス」ととらえていたものを
以前ほどに「辛い」と感じなくなっている自分の発見。
同じことが捉え方一つで、ストレス」にも「活力」にもなります。
自分で「苦しみ」に感じて「不安・ストレス」を築きあげていた事に気づき
以前の自分と比べて確実に『楽』に生きてます。
ヒマラヤ山奥で四千年もの長い年月受け継がれた伝統的ヨーガが
ストレス社会である現代人の間で急速に普及してきたことも納得です。
学べば学ぶほどに奥が深いヨーガとアーユルヴェーダの世界。
心理学をしっかり学ぶ今、この二つに全てが含まれているをあらためて実感中。
資格取得がゴールではなく、勉強・修行は一生続きます。
長年受け継がれてきた『身体だけではない心もすこやかな毎日を過ごせる智慧』
机上の学びだけではなく色々経験してきた私だからできること。
皆様の健やか生活のためにお届けします。